TortoiseHgでgitを使う¶
TortoiseHg アドベントカレンダー 12日目です。
mercurialには hg-git という 拡張があり、これを使うことでgitをmercurialから使うことが出来ます。
hggitはcloneやpullだけでなくpushにも対応しています。
今回はこのhggitを使ってTortoiseHgの素敵なGUIでgitを使ってみましょう。
インストール¶
# dulwichをインストール
% sudo port install py-dulwich
or
% pip install dulwich
# 好きな場所に
% cd /path/to
# clone
% hg clone https://bitbucket.org/durin42/hg-git
.hgrcにこう書きます。
[extensions]
hggit = /path/to/hg-git/hggit
「ファイル」 -> 「設定」 -> 「エクステンション」でhggitが灰色で書かれ ていれば成功です。
使ってみる¶
普通に「ファイル」->「リポジトリをクローン」でcloneしてください。
試しに git://github.com/revolunet/PythonBooks.git をcloneしてみました。
ただ、手元の環境ではクローンしただけでは開かず、「ファイル」->「リポジ トリを開く」で選択する必要がありました。
普通にリビジョングラフや変更も見れますね。見た目は本当にmercurialレポ ジトリと変わりません。
更新やpushなどもできるはずですが、ごめんなさい、ちゃんと試しきれてませ ん…そのうち試して追記します。
Comments
comments powered by Disqus